BLOG

2021.08.28

ワタシの財布事情(開業費)

皆さん、こんにちは。



ワタシです。



昨日、県庁より免許通知書が届きました。



当初は届くまでに2ヶ月くらい掛かると言われましたが、7月30日に申請して8月23日には届いてたので、1ヶ月掛からず届きました。おそらく申請書に不備がなかったからかと思います。



あとは事務所調査後、保証金を収めて



やっと⁉新米宅建業者として認めてもらえます!



9月15日辺りから本格的に営業活動できるのではないかと期待してます。いよいよDebut☆彡



さて、本日は、開業費用についてお話を。



将来、開業を考えてる方の参考になればと。



今回ワタシが開業に費やした費用はざっくり420万円になります。



賢い方はもっと抑えることは出来ますが、標準的な金額かと思います。



●内訳●
法人設立費用   250,000円
事務所契約費用  387,000円
事務所備品    354,000円
資本金     2,000,000円
保証金・会費  1,216,000円 証紙33,000円含む
合計      4,207,000円



これ以外にも免許交付まで、自身の給料と毎月の事務所家賃が約3ヶ月分と社会保険料が発生しているので厳密に言うと500万以上は掛かっています。



社会保険料が個人負担と会社負担があるので10万超えでかなり痛いです。



会社員時代には全く気にしてませんでしたが^^;



法人設立費用
ワタシは対外的なことや将来性を考慮して株式会社にしましたが、個人事業でも不動産業はできますので、資金に余裕がなければ個人事業主から始めて軌道に乗ってから法人化でも良いのかなと思います。ワタシは勉強がてら設立準備は全て一人で動きましたが、思ってたより簡単でした。

個人事業主:税務署に届出のみ
合同会社:約120,000円~
株式会社:約250,000円~
司法書士に依頼すると手数料が数万円発生します。


事務所契約費用
ボロくて安いテナントを見つけられると費用も抑えられます。個人的な見解として、最初はあまり拘らなくても良いかなと反省点もあり。ワタシは2年定借で契約しました。

自宅を事務所として利用することが出来ますが、何かと規制が掛かります。
用途地域に注意が必要です。


事務所備品
無知なワタシはAmazonで新品を購入しましたが、リサイクルショップで十分良いのが揃えられます。
コピー機は中古を購入して、FAXはeFaxというPDFで送受信するタイプを選択しました。スマホにもメールが届くし、送受信も出来るので外出先では便利かなと。

パソコン・机・椅子・応接セット・電話機は免許申請の必須品目となります。


資本金
ワタシは対外的(特に銀行)なことを考慮しましたが、2006年の法改正で資本金は1円からでもOKなので、ここでも費用は抑えられます。

沖縄限定で自分なりに調査したところ、最近開業の不動産会社はあまり資本金を多く入れていない傾向にありました。


保証金・協会会費等
ワタシは『うさぎ』の方が20万円ほど安かったのでうさぎにしました。『ハト』は140万円くらいになります。

県庁に提出する申請書・協会に提出する申請書が各30枚くらいあります。
また免許申請する際は沖縄県証紙33,000円が別途必要になりますので注意です。
うさぎは県庁に提出前に不備や漏れがないか事前にチェックしてくれて助かりました。お陰で通知書が早かったのかなと。


ワタシは❝いいふりこき❞なので備品や資本金に費用を掛けましたが、ギリギリまで抑えたら200万くらいで開業できるのかなと思います。



ちなみに資本金は振込後、直ぐに使えますので、諸費用に回すのも可能です。



一番高いのが免許取得費用ですからね…



その分、実入りはデカいですが!!



とりあえず、お金がないので、誰か差入れをお願いしますm(__)m




ではでは


株式会社ワタシノイエをよろしくお願いします(^^)/